大阪府大阪市東成区東小橋3丁目17-1
大阪福助社3F301

TEL 06-6974-6488

鶴橋駅すぐ|歯科 鶴橋 東成区 天王寺区/インプラント CT 滅菌 女医

歯周病治療

インターネット予約
インターネット予約
求人案内
歯の教科書

歯周病とは

歯周病とは、歯と歯茎のすき間に繁殖する細菌に感染し、歯を支えている歯肉(歯茎)や歯槽骨に起きる病変で、以前は、「歯槽膿漏(しそうのうろう)」と呼ばれていました。
虫歯と違って痛みはありませんが、進行すると歯茎が腫れる、口臭がひどくなる、歯がぐらつく、などの症状が現われ、やがて歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病の原因

歯周病の原因は、虫歯の原因と同じくプラーク(歯垢)です。歯茎の周りにプラークがたまり、プラークが細菌に感染することによって歯肉が炎症を起こして腫れ、歯肉炎を起こします。プラークは歯肉炎だけでなく心臓病や動脈硬化との関わりも推測されています。
歯周病が進行すると歯茎の腫れがひどくなり、歯と歯茎の間に歯周ポケットと呼ばれる隙間ができます。

また、炎症が歯槽骨や歯根膜まで及び、歯茎から膿が出たり、歯茎がやせて下がってきたり、歯がぐらついてきたりします。
歯周病がさらに悪化すると、歯槽骨が溶けて歯のぐらつきがひどくなり、食べ物が噛むことができなくなって、最後には歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病の予防

歯周病の予防には「定期的なお口のクリーニング」が必要です。
清潔なお口の環境は、

  • PMTC
  • ブラッシング指導

を定期健診で受けることでを維持することができます。
普段からお口のケアを心がけることが大切です。

歯周病の種類

歯肉炎

歯周病の初期症状である歯肉炎です。
歯茎が腫れただけの状態です。
炎症は歯肉にとどまり、骨やその周囲組織(歯根膜・セメント質)にはまだ問題が起きていない状態です。

軽度の歯周病

歯肉が少し腫れた状態となり、歯みがきの時に出血したりします。
骨が少し溶け始めますが、痛みがあまりないため気づきにくい状態です。

中度の歯周病

歯肉の腫れ・出血など歯茎の炎症がさらに悪化し、あごの骨が半分近くまで溶けています。歯と歯肉の境目にはプラークや歯石が目立ちます。
歯を支えている骨が減っているため、指や舌で歯を押すとグラグラします。

重度の歯周病

歯を支える骨は3分の2程度失われて、歯はぐらぐらして硬いものを噛むことができなくなります。
あごの骨の大部分が溶けて歯が支えきれなくなると、歯が抜け落ちてしまいます。

PAGE TOP

Copyright © しま歯科 All rights reserved.